福岡市南区の歯科・歯医者なら、うちまる歯科クリニック

電話予約
初診WEB予約

歯周病

歯周病 PERIODONTAL

歯周病セルフチェック
このような症状はありませんか?

  • 歯ぐきが赤く、色が変わってきた

  • 歯が長くなったような気がする

  • 歯を磨くと歯ぐきから出血する

  • 朝起きると口の中がネバネバする

  • 口のニオイが気になる、またはまわりの人に指摘された

  • 歯がグラグラと揺れている

歯周病とは

日本人の成人の約80%が「歯周病」にかかっているといわれています。
症状が進行すると、歯を支える顎の骨が溶けて、最終的には歯を失う可能性もあります。
歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。
ゆっくりと静かに進行していくため、気づいたときには重症化しているケースが多いのが特徴です。
また近年では、歯周病がほかの全身疾患にも関わっていることがわかってきました。
「毎日歯を磨いているから、私は大丈夫」などと思ってはいませんか?
今や歯周病は国民病とも呼ばれており、誰がかかっていてもおかしくないほど多くの方が罹患しているのが現状です。
毎日の適切なセルフケアと歯科医院での定期的なプロケアで、歯周病を「予防」しましょう。

歯周病の原因

歯周病は、細菌の塊である歯垢(プラーク)が原因です。
歯の表面に付着した歯垢に含まれる細菌の毒素によって、歯ぐきに炎症を引き起こします。
そのため、歯垢を取り除く「プラークコントロール」が歯周病予防や治療には、欠かせません。

歯周病治療の基本は、歯ぐきの炎症の原因となる「歯垢」と「歯石」をしっかりと取り除くことが最も重要になります。

歯周病の進行段階

健康な歯ぐき

歯と歯の間の歯ぐきの形がきれいな三角形に見える状態は、歯が歯周組織にしっかりと支えられている証拠です。
また、健康で引き締まった歯ぐきは淡いピンク色をしています。
このように、健康で引き締まった歯ぐきは、ブラッシングや歯周検査で歯周ポケットの深さを調べるための器具を使っても出血することはありません。
特にトラブルがなければ治療をするは必要ありませんが、年齢を重ねるごとに歯ぐきが下がる(歯肉退縮)ことがあります。
歯肉退縮を予防するためには、歯ぐきのマッサージやクリーニングが効果的です。
年齢にあわせて必要な歯ぐきのケアがありますので、定期的に歯科医院でクリーニングを受け、毎日ご自身でケアできるようになることが大切です。

歯肉炎

歯肉炎は、歯ぐきのみに炎症がみられる状態で、歯周病の一歩手前の状態です。
歯肉に炎症が起きると、歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目にできる溝)の深さが2~3mmとなり、歯ぐきがやや赤く腫れてきます。
この段階では、歯を磨くときに出血することがありますが、痛みなどの自覚症状がほとんどないので、気づかずそのままにしてしまう人も多いのが現状です。
歯ぐきの炎症を抑えるためには、歯科医院での専門的なケア(歯周ポケット内のプラークを除去するなど)が必要です。
1ヶ月ほど経過を見ながらしっかりとプラークを除去することができれば、もともとの健康な歯ぐきを取り戻すことが可能になります。

歯周炎(軽度)

軽度の歯周炎は、歯ぐきだけでなく歯根膜や顎の骨などの歯周組織にまで炎症が進行し、歯肉炎よりもさらに症状が悪化した状態です。
歯周ポケットの深さは3~5mmほどとなり、歯ぐきが赤く腫れて、歯を磨くたびに出血することが多くなります。
この段階では、歯槽骨 (歯を支えている骨)が少しずつ溶けてきているため、歯がグラグラしているように感じられることも特徴です。
軽度の歯周炎の治療は、歯科医院での専門的なケア(スケーリングやデブライトメントなど、歯周ポケット内のプラークや歯石をきれいに除去すること)が必要不可欠です。
歯周病で失ってしまった歯ぐきや歯槽骨は、元に戻すことができません。そうならないためにも、できるだけ早期に発見に進行を止めることが重要です。

歯周炎(中等度)

中等度の歯周炎は、歯槽骨まで炎症が広がりほぼ半分にまで溶けてしまっています。
歯周ポケットは4~7mmほどと深く、プラークや歯石が歯ぐきの周りにぎっしりと付着し、歯ぐきがブヨブヨとひどく腫れてしまっています。
この状態になると口臭も強くなるため、周りの人からお口のニオイを指摘されることがあるかもしれません。
中等度の歯周炎の治療は、基本的にプラークや歯石を定期的に除去しながら、経過観察を行います。
しかし、それでも症状の改善が見られない場合は、「フラップ手術」という外科的処置(歯ぐきを切開し歯周ポケット内のプラークや歯石をきれいに取り除く手術)を行います。

歯周炎(重度)

歯周炎の症状が重度まで進むと、歯ぐきは真っ赤に腫れて膿が出るようになります。
歯槽骨もかなり溶かされてしまうので、歯を支えることができずグラグラと揺れて安定しません。
歯周ポケットの深さも6mm以上となり、歯槽骨が溶け、歯ぐきも減退して歯の根っこが見えるようになってしまいます。
重度の歯周炎の治療は、スケーリングやデブライトメント、フラップ手術といったプラークや歯石除去がメインです。
この段階まで症状が進行すると、歯槽骨もかなり破壊されていますので、歯を残すために失われた骨や歯周組織の回復をめざして「再生治療」を行う場合もあります。

歯周病と全身疾患との関連性

歯周病の症状が進行すると、歯周病菌が出す毒素が傷口から血液の流れに乗って全身をめぐり、下記のような様々な病気や症状に悪影響を及ぼすことがわかっています。

  • 脳梗塞・アルツハイマー型認知症

  • 動脈硬化

  • 狭心症・心筋梗塞

  • 誤嚥性肺炎

  • 糖尿病

  • 低体重児出産・早産

  • 肥満

  • 骨粗しょう症

歯周病が全身疾患に悪影響を及ぼす反面、全身疾患が歯周病を発症・悪化させる場合もあると報告されています。

全身の健康を守るためにも、しばらく歯科医院に行っていないという方や当てはまる症状がある方は、一度お気軽にご来院ください。

当院は、特に「歯周病の予防」に力を入れています。
歯周病を予防するためには「プラークコントロール」が効果的です。
適切な歯磨きをはじめ、規則正しい食生活、定期的な歯科検診とクリーニングを欠かさないようにしましょう。

歯周病は「治療する」から「予防する」へ

ひと昔前の歯科医院は「痛くなってから行くところ」というのが常識でした。
しかし、それではむし歯や歯周病になってから通院するため、お口の健康を保つことが難しいことがわかってきました。
大切なのは、痛みなどの症状が出る前から定期的に歯科医院に通うこと。
お口の健康をいつまでも維持するために、「毎日のセルフケア」と「定期的なプロケア」の両方が重要です。
うちまる歯科クリニックで一緒に、歯周病を「治療する」から「予防する」へと、意識を変えていきませんか?

歯周病予防の基本は毎日のセルフケア

毎日のご自宅でのお口のケアは、歯周病予防の基本です。
歯科医院で受けたブラッシング指導のとおり、丁寧に歯を磨きましょう。
プラークはネバネバとしており粘着性が高いので、1・2回歯ブラシを動かした程度では落とすことができません。
1日に一度は、5分以上時間をかけて丁寧にブラッシングし、しっかりとプラークを除去しましょう。
できれば、歯は毎食後磨くようにしてください。
特に大切なのは夜寝る前の歯磨きです。
寝ている間にお口の中の細菌は増えるため、夜寝る前の歯磨きは歯周病予防に効果的です。