コラム column
セラミック治療は歯を削る量が多い?きれいで丈夫な被せ物を作るために必要なこと
こんにちは。
福岡市南区の歯医者「うちまる歯科クリニック」です。
セラミック治療に対して、歯を削る量が多いというマイナスイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
しかし、セラミック治療で歯を削る量が多いのには理由があるのです。
今回は、セラミック治療で歯を削る量が多い理由とセラミック治療のメリットについてお話しします。
セラミック治療は歯を削る量が多い?
セラミックの材料は、陶磁器などと同じ素材が使われています。
そのため、薄くし過ぎてしまうと衝撃などに弱いという弱点があり、セラミックの被せ物を作る場合は、ある程度の厚みを持たせるために歯を削る量が少しだけ多くなります。
また、セラミック治療の内容によっても、歯を削る量は変わってきます。
●ダイレクトボンディング
セラミックと強化プラスチックが混合した素材のため、強度が高めで比較的歯を削る量が少ないです。
小さなむし歯の治療に使われます。
●セラミックインレー
詰め物のことをインレーと言います。
むし歯が進行したものの、神経にまで到達していない歯に対して詰め物をする治療のことです。
詰めるタイプの治療であるため、被せ物と比べると歯を削る量が少ないです。
●セラミッククラウン
むし歯が大きく進行した場合や、審美治療で見た目や歯並びを整えるため、クラウンと呼ばれる被せ物をするものです。
被せ物という性質上、ダイレクトボンディングやインレーよりも削る量が多くなります。
●ラミネートベニア
前歯の表面を少しだけ削って薄いセラミックを装着する、
という審美治療です。歯を削る量は他と比べて非常に少ないのが特徴です。
歯を削る量が少なすぎるとどうなるの?
特にセラミッククラウンなどの場合、歯を削る量が少なすぎると厚みが足りず、以下のような不具合が生じやすくなります。
・しっかり強い被せ物が作れない
・白くきれいな歯が作れない
・歯の形が正しく作れない
セラミック治療でキレイで丈夫な被せ物を作ろう
セラミック治療では、天然の歯に近い白さや美しさを得られるほか、むし歯治療では金属のような変形が起こらないことから、二次むし歯も起こりにくいというメリットがあります。
白さが長持ちするため、作り替えの回数も少なく、金属アレルギーのリスクもありません。
しかし、これらのメリットを実現するためには、どうしても歯をしっかり削って厚みのある強いセラミックの詰め物や被せ物を作る必要があります。
当院では、セラミックを使った治療に力を入れております。
セラミック治療について気になることがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
最近の投稿
- 【高宮駅徒歩3分の歯医者】前歯2本のセラミック治療であなたも魅力的な笑顔に!
- 【福岡市南区の歯科】湿疹の原因は口の中に?セラミック治療で金属アレルギーを予防
- 【高宮駅徒歩3分の歯科】歯科インプラントで笑顔に自信!入れ歯・ブリッジとの違いを解説
- 【福岡市南区の歯医者】インプラント周囲炎のリスクを回避!あなたに合った予防策とは?
- 【高宮駅チカの予防歯科】口臭の原因と対策を解説!~自信を持って話せる口元へ~