コラム column
インプラントって永久につかえるもの?~長持ちさせるコツ~
こんにちは。
福岡市南区の歯医者「うちまる歯科クリニック」です。
インプラント治療を検討するとき、どのくらいの年数つかえるのか気になりますよね。
入れ歯やブリッジの場合は、10年つかうのが難しいことから、「インプラントも10年つかえないのでは?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、インプラントの一般的な寿命や、長持ちさせるためのコツについて解説していきます。
インプラントの一般的な寿命は、10~15年ほどといわれています。
ただ、10~15年経過しても、9割ほどの人がインプラントをつかい続けているデータが存在するため、実際の平均寿命はもっと長いことが考えられるでしょう。
中には、40年以上つかえていたケースもあり、このように、人によってインプラントの寿命が大きく変わるのは、毎日のケアが関係しているのです。
つまり、インプラントの寿命は、ケアによって長くも短くもなるということです。
インプラントは人工歯なので、むし歯にはならないものの、その周りの歯ぐきや骨は天然のものであるため、歯周病になることはあります。
そして、インプラントの歯周病のことをインプラント周囲炎と呼び、歯周病が歯を失う要因になるのと同様、インプラント周囲炎は、インプラントが抜け落ちる要因になるのです。
さらに、インプラント周囲炎は歯周病に比べて進行が早いので、インプラントを長持ちさせるためには、インプラント周囲炎に注意する必要があります。
インプラントを長持ちさせるためには、メンテナンスが欠かせません。
メンテナンスによって、その都度かみ合わせを調整することができますし、インプラント周囲炎の予防・早期発見につながるからです。
もちろん、最も大切なのは、患者さまご自身による毎日のケアですが、それに加えて定期的にメンテナンスを受けることで、インプラントが長持ちしやすくなります。
うちまる歯科クリニックでは、インプラントにおいて、歯科用CTをつかった、安全性の高い手術を行っています。
患者さまが、インプラントを安全に長くつかえるよう、最適な治療方法をご提案いたしますので、インプラントのことは当院におまかせください。
最近の投稿
- 予防歯科はいつから始めるべき?赤ちゃんや子どもにも予防歯科は必要?
- むし歯や歯周病を防ぐために予防歯科では何をする?
- インプラントのお手入れ方法を知ろう!セルフケアとプロのケア
- インプラント治療は保健適用の対象?医療費控除は受けられる?
- セラミック治療とホワイトニングはどう違う??白くてきれいな歯を得るために?